教育技術で千代田区麹町中学校の工藤校長の記事が掲載されていました。是非とも本を読んで見たいと思い
【「目的思考」で学びが変わる】を購入。本の構成は、多田氏が校長を1年半かけて取材や対談をしてまとめたもの。公立中学校で大きく教育改革が行われている様子がリアルに描かれていました。麹町中が目指す8つの生徒像を生徒.教員.保護者が共有して、常に何のために!という原点に戻って考えています。
宿題や定期テストの廃止、全員担任制の導入や修学旅行も自分達が調べプレゼンをして決定する!
そのように進めていくと、生徒の評価は?受験は?教職員のモチベーションは?校長とPTAとの関わりは?改革すると区の教育委員会との関係は?色々疑問が浮かびますが!納得と共感で改革を進めている姿は、読んいて楽しかったです。また工藤校長は、現行の中学校教育制度を否定せず、本質を見つめ直し一つひとつ手段を改善したにすぎないと謙虚に言われています。自立いや自律のチカラを見につける教育をする為にどのようにに全体を巻き込んでいくか?ICTやクラウドまた教育アプリと同じスピードで現場の意識改革がとても大切であると思いました。先駆的取組を行っている故にいろいろ風あたりもありますが、今後ゆっくりと麹町中学校のようになっていくやうに思います。
考えさせられる書籍でした。是非とも手にとって読んでみてはどうでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓